獣医画像診断検定制度

※令和5年度より「検定制度」は「認定医制度」へ改訂されました。

概要

 日本獣医画像診断学会は我が国における適切な画像診断学の普及とその品質向上を目指しています。この目的のために、本学会は大学および開業医・専門病院と連携しつつ画像診断の考え方や最新技術の継続的な研鑽と情報交換により、最適な画像診断技術の提供者、および指導者としての人材育成を目標とし、平成25年(2013年)度より検定制度を設けました。以降、本会の趣旨に賛同する獣医師による定期的な検定講習会および検定試験受験資格の認定、検定試験の実施と検定合格者の認定を実施してきました。

※なお、検定試験は獣医画像診断検定として先ず始めに小動物の画像診断(エックス線、心エコーを除く超音波診断、ならびにCT・MRI診断)に限定しています、将来的には、牛馬を含む大動物画像診断や核医学診断を加える方向で検討しています。


検定試験合格までの流れ〜検定講習の受講〜

検定講習は本学会会員を対象として、2021年度現在全11項目×90分を実施しています。全項目の受講をもって検定試験(筆記試験)の受験資格が得られます。筆記試験合格者はその後に行われる実技試験の受験資格が得られます。筆記試験は例年6月、実技試験は例年12月に実施しています。実技試験合格者には「日本獣医画像診断学会 検定試験合格者」の証書を授与し本学会HPに氏名を掲載させていただきます。

講習内容(受講項目 各項目につき90分)

a.胸部レントゲン読影法1

b.胸部レントゲン読影法2

c.腹部レントゲン読影法1

d.腹部レントゲン読影法2

e.骨格レントゲン読影法1

f.骨格レントゲン読影法2

g.腹部超音波診断法1

h.腹部超音波診断法2

i.腹部超音波診断法3

j.各種画像検査法の物理学とアーティファクト

k.CT/MRI診断法


検定試験(筆記)受験を目的とした受講者は、最初の受講日より5年以内に全11項目を受講する必要があります。

例)a.を2015年、b.〜h.を2019年、i.~k.を2020年に受講した場合、a.~k.の受講期間が6年となってしまうので不可となります。この場合は2019年から改めてカウントし、2023年までにa.を再受講いただく必要がありますのでご了承ください。

受講費用

検定講習の受講は有料です(1項目3,000円)。受講料のお支払い方法は、後日事務局よりメールでご連絡させていただきます。

検定試験(筆記試験および実技試験)

受験費用

受験料は筆記・実技とも1回につき20,000円となります。お支払い方法は都度、受験希望者にお知らせします。

受験資格

全11項目を受講しかつ全受講料納入済みの場合に限り、検定筆記試験の受験資格が得られます。

受験可能期間は資格を得てから4年間です。

例) 2019年4月の段階で筆記試験受験資格を獲得。その年は予定が合わず受験できず翌年受験。もし不合格となってしまった場合も、あと2回(2022年まで)受験可能です。(計4回受験のタイミングがあります。)万が一、受験可能期間に合格とならなかった場合、再度検定講習会を全項目について受講する必要があります。

筆記試験に合格すると、実技試験の受験資格が得られます。

実技試験の受験可能期間は筆記試験合格後(資格を得てから)4年間です。

現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、検定講習会および検定試験の実施が未定となっています。そのため、上記の受験資格期間についても流動的な対応を行っています。詳細は当HPの最新情報をご確認ください。

検定試験合格者として本学会からの要請

本学会の検定試験合格者はその後も継続的に研鑽し、社会に貢献していただくようお願いいたします。

要請依頼例

  • 毎年の学会参加および学会への貢献(発表者として&役員として)
  • 発表内容の本学会誌への投稿、検定試験問題の作成
  • 若手獣医師への教育など

検定制度についてご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。